Network based planning
Brainlab Nodeによって、いつでもどこでもさまざまな方法で患者の治療計画を作成したり、レビューしたりすることができます。
リモートアクセス
Brainlab Node™があれば、治療計画の作成やレビューをが場所を選ばずに行うことができるようになります。決められたワークステーションからでないと治療計画が作成できない、ということはありません。これからは場所も時間を気にすることなく、治療計画のレビューや共有ができるのです。
院内LANに接続しているコンピューターから治療計画にアクセスして共有
自宅や出張先、外出先からインターネット接続して治療計画にアクセス
HTTPS通信で暗号化された、安全かつVPN不要のインターネットアクセス
Mac、Windowsの両方に対応
モバイル端末からもアクセス可能
院内の無線LANが使える範囲内なら、iPad®のようなモバイル端末でいつでもどこからでも治療計画にアクセスすることができます。
iPadやAndroidタブレット、その他のモバイル端末で治療計画の確認や修正が可能
患者から同意を得る際に、ベッドサイドでの説明に利用することも可能
診療科間の連携を促進
異なる専門分野の医師が連携する機会や集学的治療を行う機会が多くなり、複雑さも増していますが、Brainlab Nodeはそのようなケースにも適用することができます。放射線腫瘍医や外科医、その他の医療従事者が治療計画にアクセスし、手を加えることが可能です。
治療計画を共有できるので専門医同士が連携して管理が可能
生産性と効率を上げながら治療成績を向上できる
個別にアクセスできるため治療計画の作業分担やディスカッション、承認が可能
ナビゲーションシステムとの統合
治療が終了するまで患者の画像データなどを管理し、手を加えることができます。Brainlab Nodeでは、データ修正ツールを集学的治療チームのメンバー全員が使えるようにしています。術前や術中はもとより、術後に行う補助療法の際も患者のデータにアクセスし、意思決定に利用することができます。
治療期間中に新しい情報が得られたら、それをもとにいつでもどこからでも治療計画を更新
ブレインラボ製ソフトウェアやシステムで作成した治療計画すべてを1か所にまとめて管理
院内ITのインテグレーション
Brainlab Nodeで管理する治療計画は規定のワークフローを組み入れることできます。また、このシステムはあらゆる規模の医療機関にも対応しています。「Thin client」技術を採用しているので、ほぼすべての医療機関に導入が可能です。このサーバー型のソリューションは管理が簡単なため、従来型のワークステーションに比べて管理やメンテナンスにかかる時間が大幅に短縮し、コストも減少します。
どのブラウザーやコンピューターからでもアクセスが可能 ¹
ソフトウェアを利用して1か所で管理するのでメンテナンスが簡単
費用対効果と拡張性の高い、標準化したITインフラ
サードパーティーのハードウエアと仮想マシンに対応 ²
HTTPSとSSLの暗号化で安全性を強化
HIPAAを遵守
Brainlab Nodeサーバーを利用した複数のシナリオを想定してリソースを自動で最適化して負荷を分散